巡礼DAY2はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=48387
巡礼DAY3はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=48505
サイクルこだま33寺巡り 第一日
松久駅 - 17番 光厳寺 ー 16番 宗清寺 ー 11番 本覚寺 ー 10番 直正寺 ー 「さざえ堂」ふもとの本庄市観光農業センター - 2番 普明寺 - 1番 成身院 - 31番 長泉寺 - 30番 渕龍寺 ー 8番 長谷観音堂 - 9番 円通寺 - 7番 天龍寺 - 6番 浄眼寺 - 5番 実相寺 - 4番 玉蔵寺 - 3番 法養寺 - 松久駅
桜もほころび始めた3月末の日曜日、自転車で児玉三十三霊場を札所めぐりすることにした。
秩父札所と違って、さほど霊場巡りの人が訪ねてくるわけではないし、無住寺もある。平日は住職不在のお寺さんもあるに違いない。
日曜日であれば、他に観光巡礼客も来るであろうし、お寺さん側も御朱印を出す備えがあるだろうと考え、好日の日曜日に巡礼を始めた。
まずは納経帳を入手すべく、スタート地点の八高線松久駅から、児玉町小平にある「札所1番 成身院さざえ堂」へ向かう。
「さざえ堂」ふもとの本庄市農業観光センターで、納経帳は入手できる(300円)。

納経帳と言っても「おもて表紙」と「うら表紙」の2枚だけで、御朱印は上の画像のような形で各々のお寺さんにあらかじめ用意されていて、それを順々にこよりで閉じていくだけなので、納経帳・御朱印帳なしでも御朱印は集めることができる。

手持ちの御朱印帳に、その場で書いていただくという対応も、お寺さんによっては可能なようだが、常に御朱印発行係の御住職や檀家さんが、いらっしゃるわけでもなし、ましてや無人寺も多いので、(訪ねた証のスタンプラリーとして)三十三霊場すべての御朱印を集めるのであれば、規定の様式に従うことになる。
それぞれのお寺さんで、御朱印をいただく際に300円を御納めするが、33番の金讃元三大師さんだけは500円。
(余談だが、秩父霊場の納経料は300円だったが、昨年より全寺500円に値上げになった)。

さざえ堂の御朱印は、以前どおり(小判の納経帳の大きさ)のものを観光農業センターで分けていただくことも可能だった。
他のお寺さんでも小判の御朱印を用意しているところもある。
御住職にお願いすれば、手持ちの御朱印帳にその都度書いていただくこともできるであろうが、無住寺や留守のお寺も多いので、決まった日数で全てのお寺の御朱印を集めるのであれば、児玉三十三霊場規定の様式に従うのがいい。

上述の次第、納経帳がなくても、御朱印はいただけるので、1番さんの前に、いくつかお寺さんを訪ねながら、以下のルートでさざえ堂へ向かった。
ところで今日は好天の日曜日だが、霊場めぐりの人には誰にも会わなかった。というか、この日児玉霊場を巡っていたのは自分だけのようだ。
「いったいどれだけの人が児玉三十三霊場巡りをするのか」が気になって、とある納経所で訪ねると「年間で30人ほど」だという。
霊場巡りのお寺さんで、自分以外の人に居合わせることは、まずは皆無と考えていいようだ。
松久駅 - 17番 光厳寺 - 16番 宗清寺 - 11番 本覚寺 - 10番 直正寺 - 1番 さざえ堂ふもとの本庄市観光農業センター
コース
https://connect.garmin.com/modern/course/341689696
ガーミンレコード(友人限定)
https://connect.garmin.com/modern/activity/18675969960
17番 威音山 光厳寺 曹洞宗
児玉郡美里町白石2013
御本尊は正観世音菩薩さまだが、本堂の扉は閉じていてお参りできなかった。
正観世音菩薩の御真言は「おん あろりきゃ そわか」(om ālolik svāhā)。
境内では御住職のご家族であろうと思われる子供たちが遊んでいた。
御本堂の前で手を合わせていると、「何か用事のある檀家さんか」と思われたらしく、御住職が出てこられた。
児玉霊場巡りである旨をお伝えして御朱印をいただいた。






16番 見井山 宗清寺 臨済宗妙心寺派
児玉郡美里町白石1953
正観世音菩薩が御本尊。こちらも御本堂が閉じていて拝観できなかった。
正観世音菩薩の御真言は「おん あろりきゃ そわか」(om ālolik svāhā)。
大きな霊園が併設されたお寺さん。
御朱印をいただきに本堂脇の玄関にお伺いすると、ちょうど檀家の方が法要の相談に来て話し込んでいたので、御朱印は後日いただきに再訪することにした。





11番 聖徳山 光政寺 本覚院 真言宗豊山派 無住
本庄市児玉町秋山1090
不動明王と准胝観世音菩薩が御本尊。こちらのお寺も拝観できなかった。
不動明王の御真言は「ノウマク・サンマンダバザラダン・カン」。
准胝観世音菩薩の御真言は「オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」(Oṃ cale cule cunde svāhā)。


見事なお寺さんなのだが、残念ながら無住寺となってしまった。御本堂はシャッターが閉じたまま。



境内にある芭蕉の歌碑

以前は桜の右手の空き地に風情ある観音堂があったのだが、老朽化のため取り壊されてしまった。

御朱印は小山川沿いの福島石油さんでいただくのだが、ガソリンスタンドは日曜日休業。こちらも後日あらためて御朱印をいただきにお伺いすることにした(休業日でも、もしかしたら外に御朱印を置いてくださっているかもしれない)。




10番 戸田山 般若坊 直正寺 臨済宗円覚寺派
本庄市児玉町秋山1148
御本尊は釈迦如来と十一面観世音菩薩。御本堂は閉じていて中が見えなかったが、上の観音堂の中には石の仏さまが鎮座していた。
釈迦如来の真言は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・バク」で、「お釈迦さまや三千世界の諸仏に帰依いたします」の意。
十一面観音の真言は「オン ロケイジンバラ キリク ソワカ」あるいは「オンマカキャロニキャソワカ」で、「世を照らす蓮の花に幸あれ」「あらゆる悲願を成就する者よ」の意。
11番 本覚院のはす向かいにあるお寺さん。細い急な坂道の上、奥まったところにあるのでちょっとわかりづらい。

御本堂。


お寺は竹林に囲まれている

観音堂への続く坂道には一面にヤブツバキが散っていた。

さらに奥まったところに立つ古びた観音堂。






こちらのお寺も無住寺で、納経所は秋平小学校脇のコモダ電気さん。

こちらがコモダ電気さんで、こちらで直正寺の御朱印をいただいた。

この後、本覚院の御朱印をいただきに福島石油を訪ねるルートとなるのだが、福島石油さんのスタンドは日曜はお休みなので、改めて平日にお伺いすることにして、さざえ堂へ向かう。
観光農業センター


さざえ堂のふもとにある観光農業センターで、児玉三十三霊場の納経帳を購入する(300円)。納経帳にはあらかじめ1番 成身院と2番 普明寺の御朱印が閉じられていて、それぞれの納経料(300円x2)と、併せて「さざえ堂」の拝観料(300円)もお支払いする。
通常はこの観光農業センターから徒歩で階段を登って「さざえ堂」にお参りするのだが、今回は自転車巡礼にこだわって、回り道をして自転車でさざえ堂に乗りつけることにした。
2番 普明寺は観光農業センターのすぐ前なので、さざえ堂へ行く前に先にお参りさせていただいた。
観光農業センター - 2番普明寺 - 1番成身院 - 31番長泉寺
https://connect.garmin.com/modern/activity/18676123089
2番 如意輪山 普明寺 真言宗豊山派
本庄市児玉町小平37
如意輪観世音菩薩が御本尊。檀家の方が集まっていらっしゃり、御本堂の中を垣間見ることができた。
如意輪観世音菩薩の真言は「オン バラダ ハンドメイ ウン」「オン ハンドメイ シンダマニ ジンバラウン」。



普明寺本堂。ちょうど檀家さんが何かの会合で集まっていた。

こちらは薬師堂。


境内にある芭蕉の句碑
1番 平等山 宝金剛寺 成身院 真言宗豊山派
本庄市児玉町小平597
不動明王と百体観世音菩薩が御本尊。さざえ堂で、坂東33か所、西国33か所、秩父34か所、あわせて100体観音を拝観できた。
不動明王の御真言は「ノウマク・サンマンダバザラダン・カン」。

道端にあるさざえ堂の案内板。


成身院 山門

本堂脇の六地蔵さま。月ごとに檀家の方がお地蔵様の装束を作って、着替えさせてくださっている。


成身院本堂


こちらは城身院 三仏堂

三仏堂

そして坂をのぼりつめたところにあるのが、成身院 百体観音堂(通称 さざえ堂)。

お堂の右わきから中に入って、内部がさざえが渦巻くように3階構造になった建物をめぐり、坂東33か所、西国33か所、秩父34か所、あわせて100体観音像をお参りできる。




31番 大用山 長泉寺 曹洞宗
本庄市児玉町高柳901
御本尊は釈迦如来と十一面観世音菩薩。
こちらも御本尊は拝観できず。
釈迦如来の真言は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・バク」で、「お釈迦さまや三千世界の諸仏に帰依いたします」の意。
十一面観音の真言は「オン ロケイジンバラ キリク ソワカ」あるいは「オンマカキャロニキャソワカ」で、「世を照らす蓮の花に幸あれ」「あらゆる悲願を成就する者よ」の意。

「骨波田(こっぱた)の藤」で有名な長泉寺。

藤のシーズンには観光の人がたくさん訪れ、藤のシーズンだけは拝観料が必要になる。その昔は「はとバス」のコースにも入っていた。

寺の境内いっぱいの藤棚。







31長泉寺-30渕龍寺-8長谷観音堂-9円通寺-7天龍寺-6浄眼寺-5実相寺-4玉蔵寺-3法養寺
https://connect.garmin.com/modern/activity/18679424003
30番 宝玉山 多聞院 渕龍寺 真言宗豊山派
本庄市児玉町金屋883
御本尊は虚空蔵菩薩と十一面観世音菩薩。こちらも御本堂は閉じていた。
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の真言は「オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ」(Oṃ vajraratna, Oṃ trāḥ svāhā)、あるいは、「ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリキャ マリ ボリ ソワカ」(Namaḥ Ākāśagarbhāya, Oṃ arika mari muri svāhā) 。
十一面観音の真言は「オン ロケイジンバラ キリク ソワカ」あるいは「オンマカキャロニキャソワカ」で、「世を照らす蓮の花に幸あれ」「あらゆる悲願を成就する者よ」の意。



30番 渕龍寺の御本堂。こちらのお寺で、8番 長谷観音堂の御朱印を併せていただける。とても品が良く優和な奥さんに対応していただいた。

8番 宝玉山 多聞院 渕龍寺 長谷観音堂 真言宗豊山派
本庄市児玉町金屋216
御本尊は長谷観世音菩薩。
長谷観世音菩薩は十一面観世音菩薩なので、御真言は「オンマカキャロニキャソワカ」で、「あらゆる悲願を成就する者よ」の意。



9番 大光山 星光院 円通寺 真言宗豊山派
本庄市児玉町金屋84
御本尊は十一面観世音菩薩。
拝観できず。
十一面観音の真言は「オン ロケイジンバラ キリク ソワカ」あるいは「オンマカキャロニキャソワカ」で、「世を照らす蓮の花に幸あれ」「あらゆる悲願を成就する者よ」の意。



御本堂。

こちらは薬師堂。


御不在だったが、御住職宅の玄関脇の箱に御朱印が用意されていた。
7番 吉祥山 天龍寺 曹洞宗
本庄市児玉町金屋142
御本尊は釈迦如来と皇王白衣観世音菩薩。
拝観できず。
釈迦如来の真言は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・バク」で、「お釈迦さまや三千世界の諸仏に帰依いたします」の意。
白衣観世音菩薩の御真言は 「オン・シベイテイ・シベイテイ・ハンダラ・バシニ・ソワカ」。あるいは聖観世音菩薩の御真言「「オン アロリキヤ ソワカ」(Om arolik svaha)。

天龍寺 山門

山門わきの六地蔵さま



天龍寺本堂。御朱印は本堂右手にあるご自宅の呼び鈴を押させていただいて頂戴した。



6番 雉岡山 浄眼寺 真言宗豊山派
本庄市児玉町八幡山375
御本尊は雉岡観世音菩薩と聖観世音菩薩。
御本堂の扉はとじていて拝観できず。
御真言はどちらも聖観世音菩薩の御真言「「オン アロリキヤ ソワカ」(Om arolik svaha)。




市役所支所の裏手にある。残念ながらこちらも無住寺。浄眼寺の御朱印は27番龍清寺でいただく。
5番 歓喜山 専称院 実相寺 浄土宗
本庄市児玉町児玉100
御本尊は阿弥陀如来さまと如意輪観世音菩薩さま。
阿弥陀如来の真言は「オン アミリタ テイセイ カラ ウン」で、「威光の無量光明の如来よ、永遠の命を与えたまえ」の意味。
如意輪観世音菩薩の真言は「オン バラダ ハンドメイ ウン」「オン ハンドメイ シンダマニ ジンバラウン」。
お寺にお訪ねしたのは4時前。本堂の前で手を合わせていると、御住職らしき方がお堂の中に中にいらっしゃるのが見えた。
御朱印をいただくため、本堂右手のお住まいの呼び鈴を鳴らすと、先ほど本堂の中にいらっしゃった御住職に御対応いただけた。
「自転車で?どちらから?」とお尋ねになるので、「いえ、近くで、隣の美里からです」と答えた。
お礼を申し上げ立ち去ろうとすると、「お堂の中を見ていらっしゃいますか?」とありがたいお申し出。
「よろしいのでしょうか?」と尋ねると「これも何かのご縁でしょう」と笑っておっしゃる。
かような次第で、お堂の中に入り、御本尊の阿弥陀如来さまに手を合わせることができた。
御本尊を含めた三尊さまは形容のしようもなく、美しかった。県の文化財であるとのこと。
ありがとうございました。



4番 雉岡山 玉蔵寺 臨済宗妙心寺派
本庄市児玉町児玉196
御本尊は地蔵菩薩と聖観世音菩薩。
地蔵菩薩の御真言は「オンカカカビサンマエイソワカ」。
聖観世音菩薩の御真言は「オン アロリキヤ ソワカ」(Om arolik svaha)。





本堂左手が御住職のご自宅のようだが、御不在だった。御朱印はまた後日と思い帰ろうとしたが、よく見ると本堂の階段に赤い缶が置かれている。
この中に御朱印数枚が置かれていた。一枚頂戴して、納経料はこの缶の中に納めさせていただいた。
3番 白雉山 法養寺 真言宗豊山派
本庄市児玉町児玉1258
御本尊は薬師如来と不空羂索観世音菩薩。
薬師如来の御真言は「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」(oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā)。
不空羂索観世音菩薩の御真言は「オン・アモキャ・ビジャヤ・ウン・ハッタ」あるいは「オン・ハンドマダラ・アボキャ・ジャヤデイ・ソロソロ・ソワカ」(真言系)。

夕方、もう5時が近いので急いで入ると裏口だった。

わかりづらい道を一回りして、ようやく正門にたどり着いた。

御本堂

御朱印は御本堂左手の御住職ご自宅でいただけた。

正門の向いにあるお堂。
17:00となり、今日の行脚はこちらのお寺さんで終了。
デジタルスタンプラリー

お寺さんを巡りながら、デジタルスタンプラリーを楽しんでいたのだが、ついついうっかりチェックを忘れてしまう。近くでチェックインを忘れた、4番玉蔵寺ー5番実相ー6番浄眼寺に戻ってチェックして、今日のお参りは終了。


児玉の町には古びて魅力的な場所がたくさんある。

デジタルスタンプの取り忘れで4番寺から5番寺へ向かう間で児玉マロンに立ちより、パンを購入した。

美里へ帰る道すがら、「ひら久」に寄ってラーメンを食べようと思ったらお店がなくなっていた。長年そのままだった児玉の町にもあちこち変化があった。世の中、景気がいいのだろう。

次回のための忘備録
16番 宗清寺 で御朱印をいただく。
福島石油を訪ねて11番 本覚院の御朱印をいただく。
27番 龍清寺を訪ねた時に6番 浄眼寺の御朱印もいただく。
浄眼寺 - 松久駅
https://connect.garmin.com/modern/course/341966033
ガーミンレコード(自分用)
https://connect.garmin.com/modern/activity/18679424328

もうじき降誕会。

よい一日でした。
本日のスタンプラリー

肝心の百体観音で押すのを忘れた

宗清寺と光厳寺でも押すのを忘れた

巡礼DAY2はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=48387
巡礼DAY3はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=48505