自転車児玉三十三霊場巡礼 DAY2 26番真東寺~32光福寺

巡礼DAY1はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=47906
巡礼DAY3はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=48505

サイクル児玉33寺巡り 第2日

八高線松久駅 - 26番 真東寺 - 14番 智徳寺ー 15番 永明寺 - (16番 宗清寺 ー 17番 光厳寺) - 12番 大興寺 - 13番 常福寺 - 福島石油SS(10番 直正寺納経所) - (1番 成身院さざえ堂) - 32番 光福寺 - 松久駅

2025年4月5日(土)午後のみ巡礼 最高気温17度 晴れ

今日は午後からの巡礼。美里町のお寺をいくつかと、児玉町の皆野寄りにある32番光福寺を巡る。

途中、3月30日の巡礼でいただけなかった御朱印を受けるために16番宗清寺に立ち寄り、またスタンプラリーチェックインを忘れていた17番光厳寺と1番成身院さざえ堂にも立ち寄る。

二日めの巡礼を始める前に、少々勉強させていただいたところに要ると、児玉三十三霊場は、1783年の浅間山噴火による犠牲者を供養するために始まったのだそうだ。

ここそこのお寺で、「児玉西国三十三観音霊場」と書かれているのを見かけるが、これはこの霊場が西国三十三か所の写し霊場だからだそうだ。

「観音霊場」ではあるが、御本尊が観音さまではないお寺もあるため、御朱印も観音揮毫でないものがある。

この日、自転車で走ったコース

児玉33霊場DAY2_1 26真東寺-14-15-16-17-12-13-GS-(1)-32光福寺 

https://connect.garmin.com/modern/course/343269043

自分用ガーミンレコード(友人のみ公開)

https://connect.garmin.com/modern/activity/18735873928

26 梅樹山 地蔵院 真東寺 真言宗智山派
児玉郡美里町木部546

御本尊は地蔵菩薩と聖観世音菩薩。

地蔵菩薩の御真言は「オンカカカビサンマエイソワカ」。

聖観世音菩薩の御真言は「オン アロリキャ ソワカ(om ālolik svāhā)」。

真東寺には、前住職が熱心に作られたミニ四国八十八か所がある

14稲荷山 千手院 智徳寺 真言宗智山派
児玉郡美里町駒衣330

御本尊は千手観世音菩薩。

千手観世音菩薩の御真言は「オン バザラ タラマ  キリク 」

15 心鐘山 永明寺 臨済宗妙心寺派
児玉郡美里町大仏987

御本尊は聖観世音菩薩。

聖観世音菩薩の御真言は「オン アロリキャ ソワカ」。

16 見井山 宗清寺 臨済宗妙心寺派
児玉郡美里町白石1953

正観世音菩薩が御本尊。こちらも御本堂が閉じていて拝観できなかった。
正観世音菩薩の御真言は「おん あろりきゃ そわか」(om ālolik svāhā)。

先日のお参りの際、檀家さんが御本堂の玄関先を訪問していたため、御朱印をいただく機会を逸し、2回目のお参り。

桜が咲き始めていて、たった一週間の差なのに、境内の雰囲気がずいぶん春めいていた。

御不在のためか、いつものことかはわからないが、玄関のドアに御朱印の入ったケースが置かれていので、そこに300円納めて頂戴した。

御朱印は、児玉33霊場規定のものと、小型の納経帳用の2種類が用意されていた。

17番 威音山 光厳寺 曹洞宗
児玉郡美里町白石2013

御本尊は聖観世音菩薩さま。
聖観世音菩薩の御真言は「おん あろりきゃ そわか」(om ālolik svāhā)

こちらは先日のお参りで御朱印はいただいたものの、スタンプラリーのQRコードをチェックし忘れたため、再度お参りさせていただいた。

12番 伏龍山 大興寺 臨済宗妙心寺派
児玉郡美里町広木2618

御本尊は釈迦如来と千手千眼観世音菩薩。

釈迦如来の真言は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・バク」。

千手千眼観世音菩薩の御真言は「オン バザラ タラマ キリク」。

13番 広木山 龍華院 常福寺 真言宗智山派
児玉郡美里町広木1375

御本尊は不動明王。

不動明王の御真言は「ノウマク・サンマンダバザラダン・カン」。

児玉千本桜(小山河畔)

千本桜はまだ3分咲といったところだった。

福島石油SS

昨週日曜日の霊場巡りで訪ねた11番本覚院さんの御朱印をいただくために伺った。日曜日はスタンドがお休のため、日を改めて参上。確認しなかったが、もしかしたら、日曜日でも外に御朱印が出してあるのかもしれない。

1番 平等山 宝金剛寺 成身院 真言宗豊山派
本庄市児玉町小平597

御本尊は不動明王と百体観世音菩薩。

不動明王の御真言は「ノウマク・サンマンダバザラダン・カン」。

こちらも先日のお参りで、スタンプラリーをチェックし忘れたので再度お参りした。だいぶ桜が花開いてきた。

こちらもそろそろ桜の見ごろ

32番 地持山 光福寺 真言宗豊山派
本庄市児玉町太駄1471

今日のゴールはこちらの32番 光福寺さん。このお寺さんは、児玉といっても、ほぼ皆野との境にあるので、一番近い31番長泉寺さんからでも約9Km離れている。

御本尊は地蔵菩薩さまと千手十一面観世音菩薩さま。

地蔵菩薩さまの御真言は「オンカカカビサンマエイソワカ」。

千手観音菩薩さまの御真言は「オン バザラ タラマ キリク ソワカ」。十一面観音さまの真言は「オンロケイジンバラキリク(ソワカ)」もしくは「オンマカキャロニキャソワカ」

今日回ったすべてのお寺さん。どこでも、このように納経所の玄関先だったり、賽銭箱の近くだったり、御朱印を入れたケースが置いてあって、そこから自分で御朱印を取り出し、300円の納経料はその箱に納めたり、賽銭箱に納めたり。

今日お参りしたすべてのお寺、本覚院の納経所である、福島石油のお兄さんと以外、誰とも話すことはなかった。

和尚さんや檀家さんに、納経所で御朱印を書いていただく際のふれあいがないのが、秩父札所との違い。

よく心して、経を詠んでお参りするなり、文化財を勉強するなりしないと、ただのスタンプラリーになってしまう。

帰り道はヒルクライムを楽しみながら松久駅まで

児玉33霊場DAY2_2帰路  32光福寺-不動峠-間瀬峠-陣見山-松久駅

https://connect.garmin.com/modern/course/343269043

自分用ガーミンレコード(友人のみ公開)

https://connect.garmin.com/modern/activity/18735875028

帰り道は林道陣見山線の眺望を楽しみながら、不動峠、間瀬峠、陣見山を越えて松久駅をめざす。

不動峠のご不動さまにも手を合わせる。

帰路の林道から見下ろす秩父谷。

帰り道のヒルクライム最高地点 陣見山からの眺望

山桜はすでに満開。

里の桜ももう見ごろ

帰り際、多宝寺にお参りする。

今日もよい一日でした。

巡礼DAY1はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=47906
巡礼DAY3はこちら http://www.bicyclogy.com/?p=48505