「*公開*」カテゴリーアーカイブ
公開記事
2013年9月29日
高村光太郎 貸出ちゅう 残念
2013年9月29日
2013年9月29日
2013年9月29日
梓川・犀川 2013年9月29日(日)
梓川・犀川 29SEP2013
https://connect.garmin.com/modern/activity/383013091
以前に千曲川・信濃川沿いを走りながら、奈良井川や梓川も走っておかなきゃだめだなあ・・・、と考えていた。
秋晴れ予報の日曜日、F氏が車でサポートしてくれるというので、AM6:30になんとか起床。どこへ向かうかも決めずに、SCOTTとクロスバイク-Dの二台を積み込んで、上信越自動車道に乗った。
途中、岡谷から天竜川を下って浜松までの300kmプランも考えたが、日暮れの時間を考えると、ちょっと無理。木曽路に分け入って奈良井川源流へ向かうのも時間がかかる。更埴JCTを折れたところで、「梓川スマートインターで高速を下りて、梓川源流を目指そう」と話がまとまった。
ところで、上高地は周知のとおりマイカー規制。途中でタクシーに乗り換えて大正池より上流へ向かうなんて手段もあるけど、スマホでググってみると、「上高地を自転車で走っていいのか?」なんて面倒くさい話題ばかりが目に付く。なにより人混みは好きじゃない。
「そういえば・・・」と、去年オートバイで野麦街道を走ったとき、渋滞のタラタラペースまで思いだした。
案の定、梓川SAからの裏道を抜けて野麦街道へでた途端、渋滞とまではいかないけど、”面倒くさい”交通の流れ。
これ以上、上流へ向かうのは早々に諦めて、稲核ダムをスタート地点にAM9:30スタートで下流へ向かう。
やはりクライマックスは篠ノ井線田沢駅あたりの、犀川沿いから見上げる北アルプスの山々。穂高駅周辺をウロついたり、高瀬川を大町方向へ上ってみたり、なかなか足が先へ進まなかった。
安曇野あたりの風景を眺めてしまうと、残りの行程はただの消化試合みたいなもの。R19のアップダウンをシャカシャカ漕いで川中島にでて、千曲川合流でゴール。そうそう、途中で会った”それらしい”自転車は一台だけ。まだ二十歳くらいに見える彼を途中で抜いて、また抜かれて・・・。一言も言葉は交わさなかったが、最後はお互い大きく手を振って別れた。旅の出会いってのは、それくらいが一番心に残る。
今度は、久々に安曇野周辺だけを一日フラフラしてみようか、それとも、大糸線伝いに糸魚川まで、なんてのもいいと思う
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=31484
http://www.bicyclogy.com/?p=21998
http://www.bicyclogy.com/?p=31466
http://www.bicyclogy.com/?p=31482
http://www.bicyclogy.com/?p=31480
http://www.bicyclogy.com/?p=31478
http://www.bicyclogy.com/?p=31476
http://www.bicyclogy.com/?p=31474
http://www.bicyclogy.com/?p=31472
http://www.bicyclogy.com/?p=31470
千曲川・信濃川全長制覇 Vol.4 川上村源流部 ー 佐久 2013年 9月 22日(日)
千曲川・信濃川VOl:4 川上村ー佐久 2013年9月22日
*SW off忘れのためGarminRecordからコース化
https://connect.garmin.com/modern/course/346234743
千曲川・信濃川VOl:4 川上村ー佐久 2013年9月22日(自分用)
*SWoff忘れのため自宅同定できるの非公開
https://connect.garmin.com/modern/activity/379319783

9月21日(土)
終業後、F爺キャラバンに送ってもらって、リエックス・ホテル野辺山(現シャトレーゼホテル野辺山)に宿泊。F爺は送った後に帰宅。





9月22日(日)
9時前にホテルを出発して、まずは川上村の千曲川源流部をめざす。






川上村には「農業研修生」の明目で格安賃金で働く外国人労働者多数。外国語を併記するにしても、安直に目的となる言語だけを連ね、英語表記を省いたこういう看板は、あまりに短絡的で、外国人労働者の人権をないがしろにしてはいないだろうか?



左は中津川林道。右に行くと千曲川源流。ここから3km先に毛木平(もうぎだいら)駐車場があり、その先は遊歩道を歩いて2時間ほどで源流点。


ここからは千曲川沿いに下って、7月21日の出発点、佐久をめざす。


このあたりの千曲川はこんな感じ

途中立ち寄った松原湖駅

佐久穂の橋の上でランチ

初日の出発地点に戻って、千曲川・信濃川全長ミッション4部構成コンプリート。

この後は、長野新幹線佐久平駅に向かい・・

15:50発のあさま534で輪行して本庄早稲田駅まで移動

本庄早稲田駅で再び自転車を組み上げ、帰宅。

2013年9月13日
三厩—竜飛—秋田 2013年9月7日(土)-10日(火)
東北編(1/2)三厩—竜飛—秋田
http://connect.garmin.com/modern/activity/373588106
「あけぼの」で青森まで輪行して、竜飛岬から五能線に沿って秋田まで下る。いまは観光臨時列車になってしまった「あけぼの」だけれど、あの頃はまだ定期運行で、前日でも個室チケットが取れるほどガラガラだった。
関東が雨予報の週末に、晴天予報の青森を走るためだけの旅。でかける時には、そのただ一度だけで完結するはずの旅だった。
大間越を抜け、青森から秋田へ入る頃、ふと、「このまま海沿いに新潟まで走って、それから信濃川づたいに内陸へ向かい、家まで走って帰れたらどんなに幸せだろう・・」なんて思いが、頭をよぎった。
それが全てのことの始まりだった。来年(2014年)ひとシーズンを使って、竜飛から下関まで日本海側を縦走しよう・・・。帰路、秋田から新潟へ「いなほ」に揺られながら、国道7号を見下ろし、そう決心した。
その年の暮れから、明けて正月は、奄美群島を自転車で旅した。その旅の途中で、本州縦走の目論見は、さらに「日本縦走」へと夢を膨らませたのだった。
そう、なんにせよ、この旅が第一歩だったんだなあ・・・。
2013年9月7日(土)
往路輪行
寝台特急あけぼの 高崎22:48 – 青森 09:52
シングルデラックス(7号車11番)
~旅の当日UPした記事~
http://www.bicyclogy.com/?p=31562
http://www.bicyclogy.com/?p=31560
9月8日(日)
三厩 — 鯵ヶ沢
津軽線
青森10:37 – 蟹田 11:17
蟹田 11:21 – 三厩 12:00
三厩駅前で自転車を組み上げて走りだす。
三厩12:30出発 — 龍飛岬 13:30 – 竜泊ライン – 十三湖16:00 – 鯵ヶ沢18:30
ホテルグランメール山海荘 泊
~旅の当日UPした記事~
http://www.bicyclogy.com/?p=31558
http://www.bicyclogy.com/?p=31556
http://www.bicyclogy.com/?p=31554
http://www.bicyclogy.com/?p=31552
http://www.bicyclogy.com/?p=31536
9月9日(月)
鯵ヶ沢 — 八郎潟
八郎潟 ホテルサンルーラル大潟 +泊
~旅の当日UPした記事~
http://www.bicyclogy.com/?p=31550
http://www.bicyclogy.com/?p=31548
http://www.bicyclogy.com/?p=31546
9月10日(火)
大潟 — 秋田駅
帰路輪行
秋田 12:57 — 羽越本線 いなほ10号 — 新潟 16:31
新潟 20:19 – MAXとき350 – 高崎 21:36
~旅の当日UPした記事~
http://www.bicyclogy.com/?p=31544
http://www.bicyclogy.com/?p=31542
http://www.bicyclogy.com/?p=31540
http://www.bicyclogy.com/?p=31538
旅の動画
動画:あけぼの高崎駅入線
https://www.youtube.com/watch?v=FP6a3EdS1XI
動画:眺瞰台から自転車で下る
https://youtu.be/vX2hlibUwuA
動画:帰路輪行 飛島あたり
https://youtu.be/8M-wg-CbM9Q
2013年9月10日
@新潟乗り換え、イカの墨
2013年9月10日
さて帰ろ
2013年9月10日
夏の終わりに・・・
今度こそ、夏の終わりに・・・
季節は変わりつつあるのに、夏を手放せずにいた。
思えば、少年の頃なんて、訪れるものを受け入れることに精一杯だったから、そんなミミッチイ感慨なんて、これっぽっちも抱かなかった。
過ぎ去るものに惜しみや哀しみを憶えるなんて、自分が老いつつあり、あるいは年老いたということの証左なのだろう。
これが正しさだと言わんばかりのしたり顔で、世に憤りを感じ、意見を持つ。それとも、自分の中に潜む醜さをソコラの誰かさんにオシキせて忌み嫌う。猿芝居の毎日なんて、もうウンザリだ。
とどのつまり、僕の知らないところで、僕と僕が大切だと思うモノ以外、世界の全てが死に絶えたって、些かも関係ない。自分の手に触れ、温もりや冷たさを感じさせてくれるモノだけが僕の世界の全てだし、ソコの外には明日も昨日も未来も歴史もない。なにもかも、タチの悪い冗句か、SFみたいな絵空事にすぎない。
そうだ、これでいい。確かに夏は行った。
明日から僕が何処へ向かうにしても、それはもう、秋の旅なのだ。
そうだ、それでいい。