梓川・犀川 29SEP2013
https://connect.garmin.com/modern/activity/383013091
以前に千曲川・信濃川沿いを走りながら、奈良井川や梓川も走っておかなきゃだめだなあ・・・、と考えていた。
秋晴れ予報の日曜日、F氏が車でサポートしてくれるというので、AM6:30になんとか起床。どこへ向かうかも決めずに、SCOTTとクロスバイク-Dの二台を積み込んで、上信越自動車道に乗った。
途中、岡谷から天竜川を下って浜松までの300kmプランも考えたが、日暮れの時間を考えると、ちょっと無理。木曽路に分け入って奈良井川源流へ向かうのも時間がかかる。更埴JCTを折れたところで、「梓川スマートインターで高速を下りて、梓川源流を目指そう」と話がまとまった。
ところで、上高地は周知のとおりマイカー規制。途中でタクシーに乗り換えて大正池より上流へ向かうなんて手段もあるけど、スマホでググってみると、「上高地を自転車で走っていいのか?」なんて面倒くさい話題ばかりが目に付く。なにより人混みは好きじゃない。
「そういえば・・・」と、去年オートバイで野麦街道を走ったとき、渋滞のタラタラペースまで思いだした。
案の定、梓川SAからの裏道を抜けて野麦街道へでた途端、渋滞とまではいかないけど、”面倒くさい”交通の流れ。
これ以上、上流へ向かうのは早々に諦めて、稲核ダムをスタート地点にAM9:30スタートで下流へ向かう。
やはりクライマックスは篠ノ井線田沢駅あたりの、犀川沿いから見上げる北アルプスの山々。穂高駅周辺をウロついたり、高瀬川を大町方向へ上ってみたり、なかなか足が先へ進まなかった。
安曇野あたりの風景を眺めてしまうと、残りの行程はただの消化試合みたいなもの。R19のアップダウンをシャカシャカ漕いで川中島にでて、千曲川合流でゴール。そうそう、途中で会った”それらしい”自転車は一台だけ。まだ二十歳くらいに見える彼を途中で抜いて、また抜かれて・・・。一言も言葉は交わさなかったが、最後はお互い大きく手を振って別れた。旅の出会いってのは、それくらいが一番心に残る。
今度は、久々に安曇野周辺だけを一日フラフラしてみようか、それとも、大糸線伝いに糸魚川まで、なんてのもいいと思う
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=31484
http://www.bicyclogy.com/?p=21998
http://www.bicyclogy.com/?p=31466
http://www.bicyclogy.com/?p=31482
http://www.bicyclogy.com/?p=31480
http://www.bicyclogy.com/?p=31478
http://www.bicyclogy.com/?p=31476
http://www.bicyclogy.com/?p=31474
http://www.bicyclogy.com/?p=31472
http://www.bicyclogy.com/?p=31470