トレンクル その後
伊豆諸島と忽那諸島の旅を終えて、「もうすっかり”お払い箱”なんでしょう?」と、みんな思ってるだろうが・・・
細々とイジり続けて、”乗れる仕様”を、なんとか現在進行形で目指してる・・
1)忽那巡りから帰って、F2段xR10段化したけど、現在のところ、インナーxリアのロー側2〜3段は、路面とのクリアランスの問題で使うのが難しい。
2)とにかく、オリジナルの設計が悪くて、フミャフニャこんにゃく乗ってるみたいで怖い。そこで、図面を引いて、西安の業者に発注しておいた、一本もののチタンフォークが先日届いたので、仮組みした(まだスペーサーはプラスチックホースで採寸中だが、チタンチューブに変更の予定)。
3)フォーク交換に併せて、ヘッドセットも打ち替えてシールドベアリングのものに交換した。
4)シートポストの長さが足りず、アルミで作った分割ものは、やっぱりフニャルので、これもチタンの一本ものを、同じ西安の業者に作ってもらった。
組み上げて、今日の夕方、花見がてらに試走・・・
ふにゃふにゃ はだいぶよくなった。
スタンディングで坂なんか登る気になるくらいの剛性はでた。
でもなあ・・・
ああ、やっぱり、平地じゃクランク軽すぎる。
意地をはらずにリアはカプレオハブでHigh 9T組んでおけばよかった。
それになんだかやっぱり、ミニベロなんて、漕いでて、なんだか、疲れるし、楽しくなえ・・・
こんなの、スノッブジジイのおもちゃだよなあ・・・
クランク回すときの微妙な力の加減なんだろうけど、コイツで走ると、腓腹筋に痛みがでる。
いったん帰宅して、普段の”旅チャリ”乗り換えて、走りだす。
ああ、やっぱり、チャリってのはこうじゃなきゃ!!
電車や自動車をメインに移動して、町中とか観光地の移動用、ってな用途ならいいんだろけど。
ミニベロなんか漕いで一日中移動する、というのは、なんだかやっぱりフラストレーションがたまる。
とういうことで、トレンクルをGWのお供に、という案は、ハイ、それまでよ!