頸城・能登・高岡・八尾・高山・木曽福島 2021年7月21日(水)〜23日(金)*

1)「久比岐(上越・糸魚川)自転車道」

https://connect.garmin.com/modern/activity/7162661775

2)しんきろうサイクリングロード -> 能登半島クイック周回

https://connect.garmin.com/modern/activity/7166463896

https://connect.garmin.com/modern/activity/7167312331

https://connect.garmin.com/modern/activity/7167545246

https://connect.garmin.com/modern/activity/7167730309

https://connect.garmin.com/modern/activity/7168124840

https://connect.garmin.com/modern/activity/7168497935

3)高岡―八尾―高山―木曽御岳―木曽福島

https://connect.garmin.com/modern/activity/7173277504

https://connect.garmin.com/modern/activity/7173698411

2021年7月21日(水)

https://connect.garmin.com/modern/activity/7162661775

 この日は午前のみ仕事。「22日(木) 海の日」「23日(金) スポーツの日」「24日(土) 休診」「25日(日) 日曜」と合わせて、4.5連休。コロナ監獄から一息抜け出した世間さまで行く先々は大混雑の週末。

 終業後、PM2:30頃、キャラバン(F爺運転)で出発。寄居SA SI->関越道->上信越道->北陸道を経て、17:00名立谷浜ICで高速を下りる。IC近くで自転車をおろし、「久比岐自転車道」を糸魚川に向けてスタート。糸魚川寄りの自転車道終点で日没。

キャラバンにPICK UPしてもらい、糸魚川ICから北陸道に乗り、滑川ICで高速を下りる。

「回転寿司 祭りばやし 滑川店」で夕食。

一般道を経由して、ルートイン魚津 泊。

旅の途上の投稿

2021年7月22日(木)海の日

「ルートイン魚津」をAM5:00夜明けと同時に出発。まずは「富山湾岸サイクリングロード」を神通川河口にある岩瀬浜駅まで走る。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7166463896

 そこで再びキャラバンにピックアップしてもらい、R8―高岡北IC―E41―七尾城山IC ->一般道を経由して、和倉温泉郊外の「能登島大橋ロードパーク」まで移動。

 能登島大橋を07:30に自転車で出発して、能登島を反時計回りに一周した後、能登町鵜川まで走る。

能登町鵜川で11:00。宇出津の回転寿司「もりもり寿し 能登総本店」に昼の混雑前に入店したかったので、11:00で自転車を積み込んで、キャラバンで宇出津に向かう。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7167312331

「もりもり寿し 能登総本店」で昼食を食べた後、店の前から自転車で走り出して「見附島」までを走る。珠洲の市内は走っても退屈なので、キャラバンにピックアップしてもらい、「禄剛崎」まで移動。この間に、輪島の「ラトゥリエ ド ノト」に電話してDinnerの空席の有無を確認したが、連休の観光客で満席だというので、今夜は輪島にはとどまらずに、今日中にさっさと能登半島のハイライトだけを走って、能登をでてしまうことにした。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7167545246

「禄剛崎」から「曽々木海岸」までを走る。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7167730309

 「曽々木海岸」から輪島市郊外までキャラバンで移動して、そこから海岸線を抜け門前町の総持寺までを走る。この途中、大沢漁港の先あたりで、レンタカー観光のガキとひともめした。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7168124840

F爺だけ総持寺に参拝。

総持寺から千里浜までキャラバンで移動。

「千里浜なぎさドライブウェイ」を今浜口まで走る。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7168497935

再びキャラバンで、県道29を抜けて高岡まで移動。移動中「魚人」に電話して、予約の可否を尋ねるが、当日予約は不可能とのことだった。「何時頃なら空席でますか?」と尋ねると「20時頃ならたぶん・・」との返事だった。

ホテルルートイン高岡駅前にチェックインするが、駐車場が満杯なので付近の有料駐車場をF氏が探し回るが空きがない。すでに自分は部屋にいたが、フロントに電話して「駐車場がないなら宿泊キャンセルしてホテルをでたい」と告げる。最初、中華嬢が電話にでたので「あなたでは話にならないから、さっきフロントにいたオトコの人に代わってくれ」を言うと、不満そうに電話をかわった。「いや、もう、こんなのならホテルでるよ。入室したけど、いまからキャンセルしてもいいかい?」と言うと、「ご迷惑をおかけしているので職員用の駐車場にご案内します」という。「そんなのがあるなら最初から言え」と内心思った。

そんなこんなで遅くなり、本当に20時頃になって「魚人」へ行ったら空席があった。

当日UPのFB記事

2021年7月22日(金)スポーツの日

 ルートインをAM5:00(この手の職人ご用達ビジホは、とにかく自分以外の客が動きだすまえにホテルを離れるのが旅を台無しにしない上で重要)に出て、以前走ったことのある庄川の河岸までキャラバンで移動。

 

 庄川沿いのサイクリングロードで自転車を下ろし、そこから、庄川を遡上して砺波市まで走る。

 砺波からは県道25・県道133で山越えして、八尾に入る。八尾の町の中をしばし散策。八尾市の外れでコンビニに立ち寄り、そこからまた県道197->341を抜けて神通川沿いにでた。そこからはひたすら神通川を遡上。楡原駅先からはR41の一本道となるが、幸いなことに交通量は少なかった。

 途中の工事箇所で旗振りのオジサンが「自転車は一番最後に行ってもらうから、もう少し後ろに下がっててくれ・・」という。「一番最後に行くのは了解したが、なぜわざわざ後ろへさがる必要がある。クルマが行ったらここから行くよ」と答えると、なんだか怒りだしたので、こっちも声を荒げた。そこで、工事関係者数人がやってきて止めが入る。それにしてもR41工事で足止めが多い。こんなバラマキ工事に税金を払って、おまけに足止めされるなんて、不条理な世の中だ・・。

飛騨市まで来て、ようやくR41とオサラバ。高山市街を大きく迂回して、R361にでた。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7173277504

 ここで今後のルートについて思案・・。野麦峠を越えて木祖村で木曽谷にでようか、とも考えたが、結局R361で開田高原を抜けて、木曽福島にでることにした。

 なんとも不思議なことに同じR361なのに、県境を越えて岐阜から長野に入った途端、クルマの交通量がびっくりするほど増えた。

 開田高原を過ぎたところに長いトンネルがあって、その入り口500メートルほどだけセンターポールが立っているのだが、うしろからすごいスピードですっ飛んできたBMWがいて、ちょうどトンネルに入ったところで自分につっかえた。道幅の狭いトンネルなので、センターポールがある限り、自分が左に寄っても通りぬけられるほどの道幅はない。そのまま無視して走っていると、このバカ、クラクションを鳴らしだした。「無理無理」と右手を挙げて人差し指立てて振ると、余計に怒りだして、プープー鳴らす。面白いので、さらに右側にでて、10km/hくらいまでスピード落として走ってやった。

 センターポールがなくなると、窓を開けて、何か叫きながら走り去っていった。本当に、首都圏・関西圏の人間が観光でうろくつような場所にでると、ゴキブリ以下のロクでもないヤツばかりに遭遇する。どうせドカタとか不動産とかその手の自営業者なんだろうけど、そういう賤民が外車なんか乗れる世の中、やっぱなんか変だ・・・。

 木曽福島には15:00過ぎに着いた。木曽宿を散策して、木曽福島の駅前でキャラバンに合流。ピックアップしてもらう。

 福島駅のトイレで、顔とアタマだけは洗って、タオルを濡らした。キャラバンに戻って、移動しながら、身体を拭いて着替える。

https://connect.garmin.com/modern/activity/7173698411

 R19はそれなりにのろのろと流れていたので、を松本方向に進みながら「じゃらん」で諏訪あたりの宿を探すが、まったく空室がない。木曽谷・伊那谷にも空室なし。F爺はいびきがすごいので、F爺が一緒である限りは、旅館なら別室あるいは、ふすまで仕切られた2室以上の宿を探さなければならない。だから必然的に、当日飛び込みできて、キャンセルしても申し訳なさを感じない、飯場ビジホばかりを渡り歩くことになる。

 R361権兵衛トンネルを抜けて伊那谷に出て、伊那ICから中央道に入る。

 あと2日の休日があるので、今晩くらいはどこかへ泊まって、明日土曜に帰宅ってのがいいのだが・・、まあまるで宿もない。

まあ途中で、どうしても泊まる気になったら、電話でじゅうたん爆撃でもかけるか・・、と思いつつ・・

岡谷ICで高速を下り、R142新和田トンネル越えて、佐久にでて、佐久南ICから上信越道。

どこも渋滞してなかったので、結局そのまま帰ってしまった。

なんとも不完全燃焼な旅だった。

当日UPのFB記事