今年のGWは4/28(水)-5/7(金)まで休暇を取った。
事前のプランとしては、全行程自分だけで、飛行機・電車輪行を組み合わせて旅するつもりだった。
1)鹿児島->山陰プラン
2)長崎->山陰プラン
3)山陰->北陸プラン
・・・と3通りのプランで、コロナ騒動を理由にしたフライトキャンセルも予想して、飛行機は10フライト以上、鉄路はサンライズや新幹線、宿も3プランそれぞれ100-150kmきざみの日程で予約してあった。
ところが出発直前、日本中どこへゆこうと、旅の1-2日目の雨が確定的になり、GW終盤の雨予報もでた。
「さて、どこへ行くのが、一番楽しいのかなあ?」とか、色々考えることや、スケジュールどおりに動くことや、マスクして電車や飛行機に乗ること全てが面倒くさくなったので、フライト・鉄道・宿、全部の予約をキャンセルして、F爺にサポートをお願いして、とりあえず車で鹿児島へ向かい、あとは成り行き次第で走って帰ってくることにした。
出発前に確認すると、大阪南港29日17:00時発の鹿児島志布志行きフェリーのスイート(ただしデッキのないバリアフリーのスイート)に空室があったので押さえ、大阪ー鹿児島間はフェリーで移動するつもりで出発したが、フェリーの人混みみ揉まれるのが嫌になり、これも結局、大阪に着く直前にキャンセルした。
4月28日(水曜):快晴
終業後、F爺の運転で、BMW号で16:00自宅出発。
京都のSAでラーメンを食べながら、フェリーサンフラワーはキャンセル。陸路でひたすら鹿児島まで走ることにした。
この晩は倉敷まで移動。
宿泊:ドーミーイン倉敷
夕食:京都のSAのラーメンとコンビニ食
*当日のサポートカーのルート*
https://connect.garmin.com/modern/activity/6687786558
4月29日(木曜):雨のち曇り(夕方晴れ間)
倉敷のホテルを早朝に出発。朝から雨。鹿児島の国分駅前までBMW号で移動。国分には12:00着。到着の時点ではまだ雨が降っていたが、予報によれば15:00までには雨は上がるらしかった。
「和食ふぁみり亭・焼き肉はいから亭」で昼食をいただきながら、雨雲ズームを覗き、自転車で走り出すタイミングを待つ。
*当日のサポートカーのルート*
https://connect.garmin.com/modern/activity/6690924921
「ふぁみり亭」の駐車場で、自転車を組み上げ、13:05に走りだす。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35726
国分駅付近のアパホテルの前(以前走ったルート)に立ち寄り、そこから錦江湾にでて、南下する。まもなく雨はあがった。桜島を周回した後、鹿屋市と錦江町の境界あたりの浜田交差点(ここも以前のルート上の地点)までを走る。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35731
17:30着。この頃には雲間から夕日が覗けた。夕焼けの錦江湾東岸はいつ走っても美しい。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6691766411
自転車を車に積んで鹿屋市内まで移動して「かのやグランドホテル」にチェックイン。フロントで近隣の飲食店マップを求めると、係の男性がおすすめの居酒屋があるというので、予約していただく。
急いでシャワーを浴びて、手配してもらったタクシーでその店を訪ね、夕食をいただく。帰路は歩いてホテルまで戻った。
宿泊:かのやグランドホテル
夕食:焼屋 丸喜
4月30日(金曜):朝から晴天
夜明け(AM5:00)に起床して、肝属川の河口(以前走ったルート上の地点)までサポートカーで移動。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35737
そこを05:51に自転車でスタートして、大隅半島東岸の山岳路を佐多岬までを走る。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6696071589
11:30佐多岬の(昔の)料金ゲート着(ふれあいセンター前)。「ふれあいセンター」から岬までは、以前に何度も走っているので、時間(と体力)の都合もあって走らなかった。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35958
自転車をサポートカーに積み込んで、そこから急いで根占まで移動して、13:00根占港発山川港行フェリー(なんきゅうフェリー)で、錦江湾を渡って指宿へ入るつもりだったが、途中で港に電話すると、強風のためフェリーが欠航となっていた。
仕方なく、そのままサポートカーで約2時間かけて、国分市まで戻る。前日のスタート地点近くの天降川の橋(前日走ったルート上の橋)で自転車を組み上げ、14:00に再スタート。今度は錦江湾西岸に沿って鹿児島市を経て指宿駅までを走る。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6696945857
指宿駅前17:30着。そこから串木野市までサポートカーでR225->玉取迫鹿児島港先->鹿児島IC->南九州自動車道->串木野ICと移動して19:00すぎに串木野到着(途中、F爺、南九州自動車道の70km/hr制限区間の追い越しでPCに止められ、警告を頂戴する)。
串木野駅前の「駅前ダイニングりゅう」で食事をしてから、宿までを移動。
宿泊:市来温泉 ホテルアクシアくしきの
夕食:駅前ダイニングりゅう
5月1日(土曜):晴・曇(一日中強風、朝出発前に雷雨)
ホテルをサポートカーで夜明けに出発して、黒之瀬戸大橋(長島)付近のうずしおパークまで移動。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35955
うずしおパークから、自転車で長島を反時計回りに半周して、蔵之元港まで走る(06:15出発)。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35950
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6700753271
蔵之元港 〜 牛深港までをフェリーで移動。
三和フェリー
蔵之元 10:00 –> 牛深10:30
(本当は08:40発のフェリーにギリギリ間に合ったはずだったが、諸事情あって1便後発となった)
牛深港からは時計回りに鬼池港まで、天草下島の西岸を自転車で走る。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6701474378
鬼池港から口之津港までをフェリーで移動。
島鉄フェリー 鬼池15:30 –>口之津 16:00
口之津港から雲仙市まで島原半島の西岸を自転車で走る。
途中のコンビニ(ファミマ南島原加津佐店)で一旦サポートカーと落ち合って買い出しするはずだったが、F爺は行方不明。
途中何度か電話して、雲仙市郊外の石合公園駐車場で待機して、ピックアップしてもらう。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6702089419
サポートカーで宿(この日だけは前日に予約)までを移動。
宿泊:原城の宿 「城」
夕食:宿の料亭 「城」
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35944
5月2日(日曜):晴れ(強風)
早朝にサポートカーで昨日のゴール地点だった雲仙市の石合公園までを移動。そこを06:00にスタートして諫早・茂木を抜け、野母崎を巡り長崎市の女神大橋までを走る。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35941
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6707297653
次いで女神大橋を渡り、西海の寺島・大島・﨑戸までを走る。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35938
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6707832847
日没が迫っていたので、大島で、スマホのガーミンコネクト上で、最短距離のルートを作り、ハウステンボスまでを走る。途中またサポートカーの行方がわからなくなり、電話連絡して、ラインでGPSポイントを送り、ホテル日航近くのハウステンボス駐車場前で落ち合う。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6708199782
ハウステンボスからサポートカーで佐世保市内まで移動。本当は平戸まで移動したかったが、この晩は宿が満杯で空室がない。佐世保でも、空室のあったビジネスホテルはたった2件。どちらも、出張族や米軍ベース関連向けのドサヤドだった。駐車場はいったん車を入れたら、もう出し入れできなかったので、タクシーで市内繁華街まで移動して、タクシー運転手おすすめの居酒屋で夕食。
宿泊:OYO させぼパレスホテル
夕食:いっぷく屋 案山子
5月3日(月曜):晴れ 無風
夜明けにホテルを出て、サポートカーで佐世保市郊外の岬の先にある、俵の浦まで移動。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35935
岬の先端から九十九島パールリゾートまでを走る。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6713000944
次いで再びサポートカーで平戸大橋まで移動。平戸大橋付近のセブンイレブンで自転車を組み上げ08:10にスタートして、平戸島東岸を一旦「宮ノ浦」まで南下し、ついで西岸を生月島まで北上する。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35930
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6713677108
12:30生月橋にゴールして、自転車をサポートカーに積み込み出発。
R204-松浦ICー伊万里松浦道路ーR204-R202-伊万里東府招ICー唐津伊万里道路ー西九州自動車道ー福岡都市高速環状(湾岸)ー貝塚JCT-都市高速4号ー福岡IC-九州縦貫道ー中国道ー山陽道ー廿日市JCT-廿日市ICーR2で広島市まで移動。
途中福岡手間で糸島半島を走る予定だったが、福岡・北九州付近で渋滞時間帯に入るのを嫌い、急いで九州をでた。
途中イエローハット五日市店に立ち寄り、広島着19:00時。
予め連絡を取り合っていたY君と落ち合って夕食
宿泊:ANAクラウンプラザ広島
夕食:弁兵衛 大手町店 ー> バーMAC
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35924
5月4日(火曜):晴れ 無風
この日はゆっくり起床して、8:00にホテルを出発。サポートカーで三次市まで移動。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35921
馬洗川沿いの十日町親水公園で自転車を組み上げ、9:00に走り出す。
まずは三次を出発して、備後落合駅まで。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35918
次いでR314を木次線と並んで走る。おろちループを経て、木次駅まで。
*当日UPした「つぶやき」*
http://www.bicyclogy.com/?p=35915
木次駅からは安来市の山中を東へ走り、島根・鳥取県境を超えて、伯備線黒坂駅までを走る。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6719595386
途中でガーミンがフリーズしたので、終盤部分を分割。
*当日のガーミンレコード*https://connect.garmin.com/modern/activity/6719904728
夕暮れが迫っていたので、黒坂駅から、県道8号の岡山・鳥取県境(上石見駅近隣)までサポートカーで移動して、峠の頂上から新見駅に向けてダウンヒル。
*当日のガーミンレコード*
https://connect.garmin.com/modern/activity/6720172869
新見駅脇の「伯備」で夕食。その後サポートカーで津山市のルートインまで移動して宿泊。
宿泊:ホテルルートイン 津山駅前
夕食:伯備(ルートイン着後もひとりでホテル併設の居酒屋「海鮮ダイニング美蔵」で2次会)
5月5日(水曜)
04:30 にホテルを出て、サポートカーで自宅まで。
兵庫県内の山陽道でバス帯にPCが赤灯を回して止まっているので注意しても、F爺が全く減速もせず、走行車線にも戻らず。案の定レーダーパトで、しっかり計測されて33kmオーバーで切符を切られる。
その後のF爺の落胆は著しく、ヨレヨレしてまともに走れはいので運転を代わる。
ナビだけはしてくれと、ルート設定したスマホを渡すが、途中で道を間違え、いったん高速を下りて新名神に入ってしまった。
こうなると、当初予定していた、北陸道あるいは中央道経由で、途中の天気を見ながら、もう一泊という気分ではなくなる。
新名神ー>新東名ー>圏央道ー>関越経由で12:00には埼玉の自宅へ帰着。
おつかれさまでした。






































































































































































