今年の夏に、猛暑と台風のため走り切れなかった中国山地分水嶺を縦走するリベンジツーリング。F爺キャラバンのサポート付。荷物なしの軽量カーボンバイク TREK EMOMDA で連日ひた走る。
2019年9月14日(土)
午前で終業、午後4時30分すぎにF爺キャラバンで自宅を出発。
寄居PAスマート -> 関越・上信越−>佐久南->R142->岡谷IC ->中央道->小牧JCT->名神->山陽道->倉敷IC (24:00)
23:00前、姫路を過ぎたあたりで、宿をじゃらんで検索。岡山市はインターから市内までの移動に時間がかかるので、倉敷で唯一空いていたビジネスホテルのシングル2室を予約。
倉敷インターから市内までの途中のコンビニで弁当を買って夕食とする。
倉敷駅前ユニバーサルホテル 泊(到着24:30)
9月15日(日) 秋吉台-美祢 秋吉台-津和野
朝、6:00起床。
6:30ホテル出発。
R2->玉島IC -> 山陽道 ->美祢東JCT->秋吉台IC->R435->県道242->秋吉台カルストロード着09:30。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7092
09:50 秋吉台に到着。中国山地分水嶺を自転車でひと筆書きするため、この夏の旅でタクシー輪行してしまった美祢駅前までをまず走る。
秋吉台 - 美祢
https://connect.garmin.com/modern/activity/4059250649
10:45 美祢駅着 自転車をキャバランに積み込んで、秋吉台まで戻る。駅近くのR316沿いセブン-イレブン 美祢長ヶ坪店で弁当を買って朝食とする。
秋吉台カルストロードに戻ったのが11:30
11:36に秋吉台カルストロードを東に向けて出発。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7090
この旅全般、車の交通のない地方道や林道を選んで走っているので、宿のある町が限られている。長門峡から渡川駅に下る手前の県道344と311の交差点で宿を検索すると、津和野のホテルにシングル2室空きがあった(じゃらん)ので、予約する。
今日の目的地は津和野と決定。
秋吉台 - 津和野
https://connect.garmin.com/modern/activity/4060052323
18:00 津和野ホテル着
ホテルの部屋は耐えられないほどタバコ臭く、窓を開いて蚊取り線香を焚いてしのいだ。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7088
19:30頃、夕食に町にでるが、開いている店がまったくない。」
イタメシ屋2件休業日。「福すし」はのれんが出ていたが、R9沿いの洋食屋「田舎もん」が開いているか確認してもどったら、もうのれんが下りていた。
唯一開いていた「かめりあ」なる焼き肉屋で夕食。ロース・カルビとチャーハン。ハイボール。F爺はホイコーロー定食。
ホテルに帰って翌日のルートをMacBookで作る。
スマホのGoogleMapの交通情報と併せてみると島根県側の山沿いルートは、豪雨災害を引きずって通行止め箇所が多く、平地を迂回しないと東へ進めない。広島県側のルートを進むことにする。
F氏はキャラバンのガソリン補給のために、再び峠を越えて山口県側に入り、徳佐で給油して戻る。
今日はルートを作ってなかったので、美祢駅から秋吉台まで車で戻る間に急遽当座のルートをEDGE1030上で作成。あとはスマホのGoogleMapを見ながら、なりゆき任せで津和野まで来た。
9月16日(月) 津和野町 - 三次
昨日までの移動で寝不足だったので、この日の朝はゆっくり出発。
07:38ホテル発
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7084
http://www.bicyclogy.com/?p=7081
今日どこまで走るかによって、またどこまで走れるかによっては、広島市までキャラバンで出て、吉岡氏とでもいっぱいやろうかと考えていたが、北広島に着いたたあたりで、寄り道せずに三次に向かうことを決心。じゃらんで三次のアルファーワンのシングルx2を予約した。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7078
http://www.bicyclogy.com/?p=7076
夕方は解体中の三江線の鉄橋をみつけ、ここからはルート変更して旧三江線に沿って走って三次に至る。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7073
津和野町 - 三次
https://connect.garmin.com/modern/activity/4063938533
18:00 ホテル・アルファ-ワン三次着
*チェックイン時にツインの空室があったので、ひと部屋だけツインに変更した。
夕食は「むらたけ総本店」、その後、長浜ラーメン博多屋 三次店。帰路にGSに寄ってホテルに戻る。
20190917(火曜)三次 - 新見 - 津山
06:24 ホテル発 この日も朝食ぬき。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7070
10:50 新見駅着
JAあしん Aコープあしん本店の駐車場で今後のルートを打ち合わせ。
三次 - 新見 9月17日その1
https://connect.garmin.com/modern/activity/4066561338
11:30 津山へ向け、Aコープを出発。
山間の道を選び、勝山の町並みを抜け、久世駅に至る。
久世からは再び山間の県道を進む。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7064
15:00過ぎ、津山市の手前で、水分・軽食を補給しながら、当日の宿を探す。
18:00くらいまで走って、先に進もうと思っていたのだが、この先の宿が見つからない。
もともと中国道道の小都市には宿泊施設が少ないが、平日は当日飛び込みで余裕、ともくろんでいたのだが・・・。
昨今の土建バブルのせいで、ビジネスホテルが出張者の飯場と化していて、平日はどこも満杯。週末も観光客で満杯。とても動きづらい。
この一帯、じゃらんでみつかるのは、「セントラルホテル」なる津山のドサ宿ビジネスホテルだけ。200室以上を有しているαワンに電話したみたが、満室。しかたなく、「セントラルホテル」で空いていた“喫煙シングル”2室を押さえた。
16:10 津山セントラルホテル-タウンハウス 津山城前 着
新見 - 津山 9月17日 その2
https://connect.garmin.com/modern/activity/4066999984
ホテル到着後、F氏のみでキャラバンにガソリン補給に出かけた。
19:00頃になって夕食にでかけようとすると、車のセルが回らない。
冷蔵庫やらインバーターやら、エアコンやらルームライトやら、電力を使いすぎていたらしい。
慌ててタクシーを呼び、郊外の「ナンバ 河辺店(20:00閉店)」へつれていってもらい。8000円くらいのバッテリーとジャンプケーブル。これで始動しないことも考えて、30mのコードリールとバッテリー充電器を買ってホテルへ戻る。かろうじて車のルームランプは点灯していたので、これでなんとか始動すると思う。ダメだったら次はJAFだ。
ホテル駐車場へもどって、バッテリーカバーを開けようとすると、案の定、F爺がガンガンにビス留めしていて、外すのに相当の時間がかかった。型番や電極方向なんて確認してからホームセンターに行ったら閉店してた。
新しいバッテリーでジャンプスタートさせようとしたが、これだけではセルは回らなかった。ホテルに事情を話して、フロントのコンセントから100Vをコードリールで引っ張って、2連装のバッテリーに充電器をつないで10Aフルで流して、15分ほど待機してから、セルを回すと、やっとエンジンがかかった。
充電器をつないだまま、エンジンもアイドルさせて、車内の電装品をすべて落として、充電を続ける。
コンビニに行って、弁当と飲み物を買って、F爺に渡し、車で飯を食いながら寝ていてもらう。
その間に自分は急いでホテル裏のなるイタメシ屋「はいから亭」で夕食。
車に戻って10時。ホテルフロントに電源を落とされたので、頼み込んでもう30分ほど充電させてもらう。この時点で充電量チェックのため、ジャンプ用のバッテリーは外す。
10:30 ジャンプなしでも余裕でセルが回ることを確認して、充電器を外し、コードリールをしまう。
エンジンは回したまま、部屋にもどり、11:30になって、エンジンを切った。
9月18日(水) 津山 - 綾部
ホテルを06:21に出発。
まずは津山駅に立ち寄る。
国道429をひた走って、宍粟、朝来と進んだ。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7061
福知山に入る手前で、綾部の郊外に良さそな温泉宿を見つけ、電話予約した。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7057
津山 - 綾部
https://connect.garmin.com/modern/activity/4070662633
あやべ温泉 二王館 泊
夕食は館内のレストラン。お土産に新米を買った。
9月19日(木) 綾部 - 長浜
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7053
http://www.bicyclogy.com/?p=7050
http://www.bicyclogy.com/?p=7048
http://www.bicyclogy.com/?p=7046
綾部 - 長浜
https://connect.garmin.com/modern/activity/4073990725
ホテルルートイン長浜インター 泊
夕食はホテル脇のイオンにある、「和風ダイニング しょう雅」
その後 ラーメン「長浜塩元帥」
9月20日(金) 長浜 - 高山
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7044
http://www.bicyclogy.com/?p=7042
http://www.bicyclogy.com/?p=7039
長浜 - 高山
https://connect.garmin.com/modern/activity/4077654608
ルートイングランティア飛騨高山 泊
夕食は イタリアンレストラン「ボッカボーナ」
9月21日(土)
この日は、日本列島を「自転車ひと筆書き」するためのミッシングリンク(以前の旅で走っていない短い区間)を、走ってつないでゆく。
まずは車で乗鞍高原の長野側まで移動して、梓湖までを走る。
乗鞍 - R158 - 梓湖
https://connect.garmin.com/modern/activity/4079855724
ついで梓湖から塩尻駅まで移動。そこから諏訪湖までを走る。
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7036
塩尻 - 岡谷 - 諏訪湖
https://connect.garmin.com/modern/activity/4080000953
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7034
ついで上諏訪の湖畔まで移動して、そこから、霧ヶ峰登り口の角にある、ファミリーマート 諏訪四賀店まで走る。
諏訪湖 - 連絡 - 霧ヶ峰
https://connect.garmin.com/modern/activity/4080070612
ファミマ前の「ドミンゴ諏訪店」で、昼食兼個人的には打ち上げ。
その後岡谷を経て、以下の経路で帰宅。
諏訪 - 自宅 サポートカー
https://connect.garmin.com/modern/activity/4084117971
旅の途上の投稿
http://www.bicyclogy.com/?p=7032
帰宅後のまとめ
http://www.bicyclogy.com/?p=7031