2016年5月20日(金) 富士あざみライン+すばるライン

この手のチャレンジものは当然、K氏と一緒。

あざみライン
https://connect.garmin.com/modern/activity/1175755531

すばるライン
https://connect.garmin.com/modern/activity/1175923192

5/19(木)
木曜日(5/19)の晩にK氏と突然話がまとまり、その晩のうちに、サダオちゃんの運転で、雁坂道を経て、石和温泉まで移動して、”スパランド内藤”という、日帰り温泉+ビジホに宿泊。ホテル内の居酒屋で夕食。

5/20

翌朝、ホテルを7時にでて、”道の駅すばしり”まで移動して、そこに車を置いて、まずは”あざみライン”で5合目まで往復。

ついで再びクルマで、河口湖町のローソンを経て、富士北麓公園まで移動。そこに駐車して、今度はスバルラインを5合目まで往復。

河口湖ICから中央道大月JCT経由、中央道ー>圏央道ー>関越道であっさり帰宅の予定だったが、圏央道->事故渋滞回避のため青梅IC->一般道->坂戸西スマートIC->関越道->花園ICで、18:00前に帰宅。

走った距離は70-80kmだけなんだけど、一日で2600m登り降りしたらしい。さすがに疲れたよ・・・。

例によって後日談とまめ知識・・・。

1)あれ、5合目x2なら 10合目 = 山頂・・なのになんで、たった2600mなの??・・・・いわゆる”合目”ってなんなの?・・・。ご興味おありの方は以下のリンクをどうぞ・・(^^)
http://www.alpenavi.com/guide/station.html

2) 帰宅して、F氏からでてきた話なんだが・・。スバルラインにせよ、あざみラインにせよ、スカイラインにせよ、なぜみんな5合目までしか道路がないかってこと。その昔、キャブレターで噴射量補正のできなかった時代の車で高地に登る場合、やっぱり2000mくらいってのが、燃調の取れる限界高度だったらしい。それでね、かの”本田宗一郎”がね、翌年発売予定の新型車があるとね、いつも勝手に12/31の晩にね、奥さんを隣に乗せて、自らその発売前の車に仮ナンバーを付けて、スバルラインで5合目まで登るってのが恒例(というか、おやじがやりたくて勝手にそうしてた)となっていたらしい。もちろん正月のことなので、場合によっては宗一郎氏自らチェーンを巻き・・・、なんて次第だったらしい。ホンダ1300の時は、宗一郎氏が、かなり大喜びして、「これはイイよ、いままでより全然フケる」なんて言ってたらしい。まあF氏は”本田博俊”氏とお友達だったので・・。

3)吉田口登山道に比べて、須走口は本当にひと気が少ないなあ・・・。てなところからの、これまた昔話。現在、須走口登山道ってのは、ご覧の通り5合目(2000m)まで、”あざみライン”として舗装されてるんだけど、確かここが舗装になったのは”スバルライン”より随分と後のこと。
ここは自衛隊が演習場のために作った道で、現5合目まで、ずっと砂利道は通じていたのだけど、自衛隊の都合で、現あざみライン区間は夜間は車両通行止だった。
富士登山って、”御来光”目的で登るのが普通だったので、須走口から富士山に登る人たちは、まずは御殿場駅から”道の駅すばしり”の近くにある、須走浅間神社までバス、あるいは、バスのない頃は徒歩で、やって来て、現須走ICを夕方にスタートして歩き始める。
現あざみラインの12kmの砂利道を歩いて、須走口登山道に至り、そこから更に、7.8キロ歩いて山頂まで・・・。うんで、山頂で御来光!!
ところで、吉田口5合目に午後いた人々の95%は中国人。もちろん山開き前なんで、吉田口5合目まで来ること=富士山、つーこって観光的に意義ありなんだろか?。「なんのために・・・?」てな感慨ではチャリの俺たちも同じかな??

4)もう4-5年前になるかな・・。ハワイ島に行った時のことをふと思い出した。ジェットラグのせいで、真夜中に突然目覚めたので、『マウナ・ケアで朝日を見よう」と思いつき、借りてたJEEPをドリフトさせながらすっ飛ばして、山頂まで登った。”急性高山病”なんて言葉は知ってたけど、「俺ってそういうの、まあ平気」と思い込んでいたのだけど・・・。クルマ飛ばしてる時はドリフトごっこに夢中で気付かなかったけど、山頂の天文台群について、クルマから降りた途端・・・、なんだか、ひどい頭痛がする。「まあ、たった4200m、こんなのすぐ馴化するだろ」なんて思ってたけど、ちょっとやばい雰囲気。一瞬だけ日の出を拝んで、慌てて、今来た道をすっ飛んで下って戻った。

5)昨日、K氏のパンク騒動を笑い飛ばしてたオレだけど、今日になってちょっと、ビビる事態発生・・・。これはまたそのうち・・・。

当日UPした記事

http://www.bicyclogy.com/?p=23213

http://www.bicyclogy.com/?p=23211

http://www.bicyclogy.com/?p=23209

http://www.bicyclogy.com/?p=23176