能登半島 2017年10月6日(金)- 8日(日)

10月6日(金)

金曜日から、まあ無理すれば月曜午前まで、連休なのだが・・。
この週末の天気予報は、北海道を除いて全国的に雨。なんだか気乗りがせず、行先の予約は全く入れていなかった。

「予報が変わって、土日は北陸は天気OK」とF爺が言うので、金曜の朝、ゆっくり起きて、F爺サポートBM号に荷物を積み込み、11時すぎに出発。まあ、とりあえず信越方面へ向かう。

朝の時点では雲りだったが、午後は降るとの予報。とりあえず、降り出す前に自転車で一走りと思い、佐久平PAで降りて、パラダ近辺をひと下り。町に下りたら雨が降り出した。

https://connect.garmin.com/modern/activity/2050275716

佐久インターから上信越道へ戻り、北陸道を金沢方向へ向かう。米山インターで降りて糸魚川自転車道を少し走ろうかとも考えたが、パス。なんとかここらの天気は曇りで耐えている。

朝日インターで下りて、海岸線を富山へ向けて走ることにした。能登半島が霞んで見える。富山の海岸線は車に邪魔されず走れるので、気持ちがいい。

走り出してすぐ、小雨になったが、とりあえず降ったり止んだり。20kmほど走って黒部に入ったら、結構濡れるほどに降り出したので、ここで今日はやめ。

朝日~黒部
https://connect.garmin.com/modern/activity/2050483070

車にチャリを積み込んで、マイハイボールを車中で煽りながら、”回転寿し 祭りばやし 滑川店”へ向かう。

この回転寿しチェーン。やや割高だがネタがいい。ここの寿司をいただいたら、本庄界隈の寿し屋のネタなんて、もう生臭くてたべられない。

http://www.matsuribayashi.co.jp/

祭りばやしで寿司をいただきながら、今宵の宿を探す。WEBだと案外少ないなあ・・・。七尾のルートインに空室を見つけて予約。店を出て、再び滑川インターから高速へ戻ろうと思っていると、夕方の混雑時間帯なのになぜかナビがひたすらR8を走らせる。

「まあいいや、一般路なら眠れる」と思い直し、助手席で眠りにつく。氷見の手前で目覚め、ナビのルートに変更をかけて、山道を経由して七尾に到着。

七尾で、軽く呑みにでようと思ったら、F爺はもう腹いっぱいだという。雨なので車で港沿いの”リストランテ リオ”まで送ってもらって、生ハムやオリープ、パスタをつまみながら、ワインを飲む。しかし、なんというか、あらゆるもの塩気が強すぎるし、おいしくない。

宿に帰って、「じゃらん」を覗くと、明晩の能登半島は輪島のルートインくらいしか空室がない。ルートインもシングルだけ。ネット予約はやめて、直接宿に電話をかけて、喫煙ツインを2室確保。「空室がでたら禁煙にしてください」とリクエストをかけておく。

ホテルルートイン七尾駅東 泊

旅の途上の投稿

http://www.bicyclogy.com/?p=15623

http://www.bicyclogy.com/?p=15621

http://www.bicyclogy.com/?p=15615

10月7日(土)

朝から雨。ゆっくり起きて、めずらしく朝食もいただいて、ゴロゴロして、雨があがってきた9時すぎにホテルを出発。能登島大橋ロードパークまで車で移動して、自転車でスタート。和倉温泉を経由して、いままで走ってなかった七尾西湾の西岸を走る。

https://connect.garmin.com/modern/activity/2056523073

自転車で走りながら、追い抜いてゆくF氏運転のBMWを見ると、車の下に何かがぶら下がっている。電話で連絡して、停車させ車の下を覗き込む。アンダーガードの一部が割れて剥離してプラプラとぶら下がっている。F爺曰くはどこにもこすった覚えはない、と言うが、昨日、朝日・黒部あたりの海岸線の砂利道をほこりまき散らして、いい勢いで走ってたので、その時痛めたに違いない。コンビニでカッターを買って、ぶらぶらのアンダーパネルを切り離した。よく見ると、ボンネットのエンブレムまではがれて吹き飛んでる。ここらで、嫌な予兆を察して、車をあちこち見まわしておくべきだった。

湾の西岸を気持ちよく走り、国道249にでるところで、車にピックアップしてもらった。国道区間は走らず穴水まで車で移動。再び国道を離れたところで、車を下りて、海沿いの県道を自転車で走る。この海沿いの道は能登半島周回の中でも、一番好きな道。

https://connect.garmin.com/modern/activity/2056763218

再び国道へ戻る手前でピックアップしてもらって、能登町まで移動。国道を離れたところで、再び自転車で小木港方向へ海沿いの県道を走る。

https://connect.garmin.com/modern/activity/2056816907

小木あたりで小雨が降り出してきたので、今日はここまでにして、車に乗り込んで、輪島へ向かうことにした。

走り出して間も無く、右後輪に何かが絡まり、それがホイールハウジングを叩いて、カタカタ音がした。停車して確認すると、なんと右後輪内側のサイドウォールに接したトレッド面が幅1CMほどでグルリと剥離していた。

路肩に車を止めて、テンパーにタイヤを交換。件の右後輪の内側はもうバースト寸前に膨れ上がっていた。ランフラットを信じないでテンパーを買っておいて、本当によかった。

テンパーの空気圧が低いので、自転車用の空気入れでシュコシュコとエアを補充。最寄りのガススタンドまで移動。給油とエアチェック。

「オートバックスになければ245/40-18なんてタイヤは輪島にはない」とスタンドのお兄さんが言うので、その場でオートバックス輪島に電話したが、その通り18インチの幅広なんて在庫してなかった。

輪島のホテルまで移動しながら、タイヤショップやカー用品屋さん数件に電話して、途中で見かけたタイヤ屋さんにも飛び込んだが、輪島には18インチのタイヤなんて全くない。

ルートインに着くと、シマノやら宇都宮なんとか、やらの自転車プロチームが駐車場で整備に勤しんでいた。なにやら翌日、輪島で自転車レースがあるらしい。

寿司処 伸福で夕食。夕食の間、富山市のタイヤ店数件に245/40-18の在庫の有無を尋ねる。富山市内のオートバックス3件に在庫なし。タイヤ館で調べてもらうと、富山県のBSのセンターにも在庫はなかった。

225/45R18があれば、直径で2mm差なので、代用になるが、この時点では、まあテンパーも新品だし、なんとか埼玉までゆっくりこれで帰宅できるか・・・と考えていた。

伸福の寿司はおいしくないし、スマホでのタイヤ探しに翻弄されて楽しめる気分でもなかったので、ほどほどで切り上げて、よその店で腹を満たすことにした。帰り道、以前から気になっていたオリゾンテなるイタ飯屋に寄ったが、今夜も満席で入れない。

帰宅後検索してみると、”Restaurant L’Atelier de NOTO”なんてのもあるようだ。今度訪ねてみよう。
http://atelier-noto.com/

結局「ラーメン8番」まで車で行って、これまた美味しくないラーメンをいただいてホテルに戻る。そのままベッドで21時前にはぐったりと寝ついてしまい、夜中の3時前に目覚めてしまった。

ルートイン輪島 泊

旅の途上の投稿

http://www.bicyclogy.com/?p=15612

http://www.bicyclogy.com/?p=15609

http://www.bicyclogy.com/?p=15607

http://www.bicyclogy.com/?p=15602

http://www.bicyclogy.com/?p=15599

http://www.bicyclogy.com/?p=15597

10月8日(日)

この日は早起きして、夜明けの港の写真を撮りにでかける予定だったが、前日タイヤが壊れて、代替のタイヤも見つからないので、あんまり距離を走りたくない。

ここからまっすぐウチに帰ったとしても500km、いくら新品でもテンパーで500kmというのはギリギリだし、高速道路をずっと走るのも、なんとなく気が引ける。

午前3時に目覚めて、やはりこの際、安全策で18インチならなんでもイイので、一本だけでもタイヤを入れ替えようと思って、富山市、金沢市あたりのタイヤ屋を検索しているウチに寝付けなくなった。

本当は輪島から能登半島の外海を回って、金剛崎を回って、今夜は氷見か高岡あたりで旨い魚を食おう・・・と思っていたが、タイヤがこうなった以上、これ以上自宅から離れる方向へは向かいたくない。

北陸新幹線沿いのルートで帰れば、テンパータイヤがダメになっても、いったん新幹線で帰宅して、別の車にスタッドレスを積んで、そこまで戻るという手段もある。なんにせよ、遠回りせず、富山市まで出てしまった方がいい。

5:30すぎの能登町の日の出に合わせて、4:30すぎに輪島を出発。小木の港近くでカメラを構えて日の出を待ったが、期待したような朝日は拝めなかった。

このまま帰るのは悔しいので、昨日走ったのと同じ海岸線を、自転車で走りながら、富山へ向かうことにする。

https://connect.garmin.com/modern/activity/2063335327

https://connect.garmin.com/modern/activity/2063671624

夜が明けて明るくなってから右前輪を右後輪に入れ、バーストしかかったランフラットを右前輪に組み込んで、テンパータイヤを温存する。自転車と同じペースで自動車もタラタラ走る。

ランフラットは10kmも走らないうちにバーストしたが、そのままの状態でなんとか穴水まで60kmほどを走った。穴水で右前輪にテンパータイヤを組みなおす。

穴水で10時になり、開店したばかりのタイヤ屋さんに飛び込んだが、18インチの在庫は夏用・冬用ともにない。

そんな塩梅で帰り道のタイヤ屋さんをしらみつぶしに聞いてゆく。

七尾のタイヤ館に電話したら、225/45-18の夏用タイヤの在庫があるという。値段を聞くと40000円、しかも聞いたことがないBSのラインナップ。「無駄に高い」とも思ったが、この際いたしかたない。「1時間ほどで着く」と予約を入れて、七尾へ向かう。

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E9%A4%A8+%E4%B8%83%E5%B0%BE/@37.0030261,136.9323978,16.25z/data=!4m5!3m4!1s0x5ff715eb56cae36b:0xc064140afd227e55!8m2!3d37.0033804!4d136.9369305

七尾のタイヤ館でタイヤを組み替えながらチェックすると、右前輪もサイドウォールが膨隆していてバースト寸前(帰宅後見直すと、もう一本もダメで結局3本バーストしてもおかしくないような状態だった)。

R8を辿って、滑川にでて、一昨日の回転寿司で、再び昼食。そこから海岸線まで送ってもらって、自転車で”しんきろうサイクリングロード”を東向きに走る。

https://connect.garmin.com/modern/activity/2064438122

朝日IC近くで自転車を車に積み込み、朝日ICから北陸道に乗りこんで帰路につく。

「さて今夜はどこかで一泊するか?」とネットで宿を探す。糸魚川のビジネスホテルと、妙高高原のウラブレたホテルには空室があったが、それを過ぎると長野市近辺はまったく空きがない。まあ、敢えて電話で問い合わせれば見つかるだろうが・・・。

「いつか泊まった上山田のルートインに空室あるなあ・・・、泊まろうか・・」などと悩むのが面倒になり、もうこのまま帰宅してしまうことにした。

ところが、そう決めた途端、小布施あたりで、渋滞。工事のせいで対面交通になってる。

この後、松井田妙義ICから本庄ICまでず~っと渋滞との交通情報。
ウンザリして松井田妙義で高速を降り、裏道を通って、富岡にでて、R254の新道を通って吉井にでた。吉井からは藤岡郊外を抜けて神川に入る。

神川のフォンテデディーオで夕食をいただこうと思ったら休業日。本庄まで出向いて、アペティート着いたのが20:30すぎ。

夕食をいただいて、帰宅。

帰宅翌日はやっぱり陣見を一走り。

旅の途上の投稿

http://www.bicyclogy.com/?p=15595

http://www.bicyclogy.com/?p=15591

http://www.bicyclogy.com/?p=15589

http://www.bicyclogy.com/?p=15587

帰宅後の投稿

http://www.bicyclogy.com/?p=15579

旅の画像集

http://www.bicyclogy.com/?p=15575

http://www.bicyclogy.com/?p=15573

http://www.bicyclogy.com/?p=15562

http://www.bicyclogy.com/?p=15548

http://www.bicyclogy.com/?p=15544